- メディア掲載
2018年1月16日
京都やまちや京の一枚 に紹介されました!
和ごころ真ごころ2018年1・2月号の京都やまちや京の一枚 に紹介されました。
京の一枚 第11回に絵てがみ教室講師大迫久美子さんの絵てがみが採用されました。
和ごころ真ごころ2018年1・2月号の京都やまちや京の一枚 に紹介されました。
京の一枚 第11回に絵てがみ教室講師大迫久美子さんの絵てがみが採用されました。
ご相談に合わせて オリジナルな絵てがみの年賀状・喪中ハガキをお作りします。
毎年大手コンビニエンスストア年賀状パンフレットに採用のスタッフがご希望に合わせてお作りします。
今年は特別な年賀状を出してみませんか?
お申込み・お問い合わせは 06-6809-5730 シーズン内年賀状事業部 大迫まで
11月 | 1 | 10日ごろ投函 | 自由 | 画仙紙に描く。 |
2 | 20日ごろ投函 | 落ち葉や木の実 | あやとりのハガキに落ち葉や木の実を描く。 紺ペンをどこかに使う。 |
|
3 | 30日ごろ投函 | 文字 | ふち入りハガキに文字を先に大きく描き、後から絵を小さく入れる。(文字は1~5字) | |
12月 | 4 | 10日ごろ投函 | 果物か野菜 | 果物か野菜をにじまないハガキに描く。 ダーマトをどこかに使う。 |
5 | 20日ごろ投函 | クリスマス | クリスマスの絵てがみを、カードハガキか普通のハガキにかく。 ハガキやリップルボード紙を切ったり貼ったりする。 |
|
6 | 30日ごろ投函 | 年賀状 | 年賀状を描く。金銀顔彩やパール顔彩を使う。 金銀顔彩を使った文字も入れる。(一部でもいい) |
|
1月 | 7 | 10日ごろ投函 | 今年の抱負 | 今年の抱負を絵てがみ箋か大判ハガキに描く。 絵は自由。 |
8 | 20日ごろ投函 | 本の紹介 | 読んだ本でよかった内容を紹介する。 牛乳パック紙に描く。 |
|
9 | 30日ごろ投函 | 便利グッズ | 生活用品や台所用品で便利な道具を、今まで使ったことのないハガキに描く。 |
和ごころ真ごころ2017年11・12月号の京都やまちや京の一枚 に紹介されました。
京の一枚 第10回に絵てがみ教室講師大迫久美子さんの絵てがみが採用されました。
和ごころ真ごころ2017年9・10月号の京都やまちや京の一枚 に紹介されました。
京の一枚 第9回に絵てがみ教室講師大迫久美子さんの絵てがみが採用されました。
8月 | 1 | 10日ごろ投函 | 自由 | 画仙紙に描く。 |
2 | 20日ごろ投函 | 夏 | 夏をテーマにうちわに描く。 封筒に入れて送るかうちわの裏に宛名と住所を書いて 直接ポストに投函する。 |
|
3 | 30日ごろ投函 | デザートか お菓子 |
デザートやお菓子を描く。ハガキは自由。 和紙か紙かリップルボード紙を貼る。 |
|
9月 | 4 | 10日ごろ投函 | 人形か置物 | にじまないハガキに人形か置物を描く。 パステルを使う。 |
5 | 20日ごろ投函 | 花 | 中国画仙紙か本画仙紙に顔彩の色を先にぬって 乾いてから輪郭線をかく。 |
|
6 | 30日ごろ投函 | 果物 | ミニの巻紙(縦が短いサイズ)に果物を描く。 大筆で輪郭線と文字をかく。 |
|
10月 | 7 | 10日ごろ投函 | 名刺 | 名刺を2枚描いて1枚を封筒に入れて送る。 裏表両面描いていい。 |
8 | 20日ごろ投函 | 野菜 | 野菜を竹ペンかエラ竹ペンを使って中間紙に描く。 | |
9 | 30日ごろ投函 | チャレンジ | 今年チャレンジしたこと、またはチャレンジしようと していることを大判ハガキに描く。絵は自由。 |
5月19日1時59分より 読売TVの「音力」で木村カエラさんの絵てがみ体験が放映されました。
秋庭宏是が木村カエラさんらしさを引き出しながら、カエラさんらしい素敵な絵てがみにまとめていきました。
吉本の芸人和田ちゃんや宇都宮真紀ちゃんもそれぞれの絵てがみを描かれました。
和ごころ真ごころ2017年5・6月号の京都やまちや京の一枚 に紹介されました。
京の一枚 第7回に絵てがみ教室講師大迫久美子さんの絵てがみが採用されました。